Microsoft 365 Apps for business は決して安い利用料と言う訳ではありません。そのため、少しでもMicrosoft 365を安く利用する方法はないかと思い、GMOインターネット(9449)の株式を保有しています。
株主優待の案内到着後、株主優待の申請を行って請求がどのようになるのかを待っていました。
初回の請求に関するメールを、2021年3月16日にお名前.comから受領し、請求金額の減額が確認できました。
2021年下期から優待制度が変更となっています。優待の割当条件が1単元(100株)以上の保有に加えて、六ケ月以上継続保有していることも条件となりますので、ご注意ください。
請求金額はおいくら?
請求明細メール
受領したメールヘッダは以下の通りです。
- 差出人:お名前.comの配信用メールアドレス(アドレスは不掲載)
- 件名:[お名前.com]■サーバーサービス■ご請求/領収明細(クレジットカード) 2021年3月度
メールの送り主は株主優待事務局ではなく、請求を行うお名前.comからです。
請求の概要は下記の通りです。
[ご請求/領収明細]――――――――――――――――――――――――――
Microsoft 365 Apps for business (12ヶ月)
M365 AppBiz/12M 2021年4月-2022年3月ご利用分 11,880円
ご請求への充当分 -5,000円
お支払い金額…………………… 6,880円
ひと月当たり、573円だとお得感があります。
また、2025年に受領した請求明細メールは、2022年に受領したメールと異なって情報量は減り、支払金額のみの記載でした。
法人向けプランは価格改定で高額に
Microsoft 365の利用料は、価格改定で高額になってきています。
2023年価格改定
2023年6月1日に支払金額に変更がありました。過去二年間は11,880円だったものの、サービス維持調整費は追加されていました。この改定からサービス維持調整費の請求は無くなり、価格そのものが変わりました。
2024年価格改定
更に、2024年4月1日にも価格改定がありました。支払い直後での改定であるため、新価格での支払いは2025年時点となります。
請求価格推移
利用を開始してからの請求金額は以下の様に推移しています。
- 2021年4月~2022年3月利用分:11,880円
- 2022年4月~2023年3月利用分:11,880円
- 2023年4月~2024年3月利用分:15,173円
- 2024年4月~2025年3月利用分:20,751円
本当に安いのか?
実は、お名前ドットコムでの利用料は安くはありません。Microsoft 365 Apps for businessのお名前ドットコムにおける月額請求額は2024年4月1日以降、1,735円です。Microsoftから直接購入すると月間契約の月額請求額は1,483円。
ただし、Microsoft 365 Apps for businessを個人で利用するには、お名前ドットコムでの契約が必要。
個人で使うには、Microsoft 365 Personalを利用する方法もあります。こちらは年間で21,300円。Copilotも制限付きとはいえ、体験できます。となると、Microsoft 365 Personalの利用も視野に入りそうです。
株主優待を使えば節約
しかし、株主優待を使うと最大で年二回、5,000円のデポジットが提供されるため、請求金額は抑えることができます。
2025年3月における支払いは、12月末と6月末の権利確定で二回分、計10,000円分のデポジットがあり、最終的には10,751円でした。
利用するサービスをどうするか、どこと契約するか、といった考慮する要素はありますが、株式を保有しているだけで、支払金額が抑えられているので、乗替えを考える必要はないと思っています。