「投信基準価額下落メール」が楽天証券から送られてきても長期投資家は慌てない

投資

今回の記事は楽天証券で投資信託積立をしている人向けです。

スポンサーリンク

お知らせを受け取った

楽天証券の「投資信託自動メール」通知サービス

昨今のインデックス投資信託積立の波に乗って、つみたてNISA口座などで積立を始めたばかりの人にとっては、先々週からの世界株式の下落は初めての修羅場かもしれません。

インデックス投資信託はこれまで順調に上昇していただけに、ここまでの大きな下げはショックだと想像に難くありません。

私自身も楽天証券で運用しているので「楽天証券からのお知らせ」という差出人から、件名が「投信基準価額下落メール」といったメールを受け取っています。特にNASDAQ100にレバレッジがかかっているiFreeレバレッジ NASDAQ100はジェットコースターの様相です。

楽天証券には「投資信託自動メール」通知サービスがあります。詳細はリンク先をご覧ください。

サービス概要は、自分が保有している投資信託、もしくは設定した投資信託の分配金、基準価額、基準価額の下落などについてメールでお知らせをしてくれます。メールが来るのがうっとおしいと感じるのであれば、配信を止めることも可能です。

「投信基準価額下落メール」が配信される条件

上述の楽天証券のサイトには「投信基準価額下落メール」が配信される時は、

前営業日と比較し、5%以上基準価額が下落したタイミングで配信

と書かれています。

例えば、架空の「全米株式ファンドX」が下落し続けています。4月23日に基準価額が12,300円でしたが、24日に11,562円となると下落割合が -6%なので通知が届きます。

ダミーデータを用いて筆者作成
スポンサーリンク

何もしない、狼狽売りもしない

自分でお知らせメールの配信を止めない限りは、基準価額が下落していることをわざわざご丁寧にお知らせしてきてくれます。

ただ、初めて受け取ると驚いてしまい、何か対処をしないといけないと感じる人もいると思います。

積立をしている投資信託の一時的な下落であれば、特に何もする必要はないと考えます。

人気のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の設定来のチャートを見ても、下落は初めてではありません。

三菱UFJ国際投信(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)設定来の基準価額推移)

2018年後半から2019年初旬にかけて大きく下げていますが、以降は戻っています。

そして、2020年3月の新型コロナウイルスによる暴落も大きかったものの、力強い戻りを見せています。

確かに基準価額の急降下は見ていて気分が良くないのは理解できます。しかし、積み立てているのであれば、ドルコスト平均法で購入しているはずなので、とにかく淡々と積み立てていきましょう。

ここで狼狽売りをすると投資になりません。この変動に平常心を保つことが肝要です。

下落相場でもドルコスト平均法で購入し続けることの重要性を復習したり、過去二十年のデータを基にして検証したりしています。少しでも冷静になる助けになればと思いますので、これらの記事をご覧ください。