Lockheed Martin(LMT)は配当株でありながら、成長が見込まれそうなので買ってみた

投資

2020年1月17日の記事でLockheed Martinのことを書きましたが、実際に買ってみました。

株価は300ドルを超えるので買い増しを躊躇っているJPMorgan & ChaseやCVS Healthよりも高いものの、割安株と言われていること、宇宙開発関連株として捉えると成長の余地があることを知り、買付をした次第です。

配当金を支払う会社は成熟した企業が多く、成長による株価の上昇はあまりないと言われていますが、将来に向けてじっくり上がるのであれば、買い増ししたい銘柄になりそうです。

スポンサーリンク

2020年度第4四半期決算

2020年1月26日にLockheed Martinは決算発表をしています。

  • 売上:170億ドル(前年同期159億ドル)
  • 純利益:18億ドル、一株当たり6.38ドル(前年同期15億ドル、5.29ドル)

同時に、2020年度の決算を見ると、

  • 売上:654億ドル(前年598億ドル)
  • 純利益:68億ドル、一株当たり24.30ドル(前年62億ドル、21.95ドル)

となっていて、前年から増収増益という結果になっています。

ただ、決算時点の株価は奮いませんでした。これは売上がアナリストの予想を上回ったのに対し、利益が僅かに下回ったことによる見方があります。

スポンサーリンク

2021年第1四半期配当金

決算発表に続いて2021年1月28日に、同社は第1四半期の配当金を一株当たり2.60ドルと発表しています。

支払日は2021年3月26日で、2021年3月1日が権利落ちの予定です。

戦闘機よりも宇宙?

Lockheed Martinというと、F-16を思い出します。そしてF-35。

しかし、同社は宇宙開発にも力を入れています。

とはいえ、セグメント別でみると2割未満の規模。しかも、現時点では成長は大きくありません。

Lockheed Martin CorporationのAnnual Reportからチャート作成

過去の決算発表では宇宙開発に関することも触れられており、小さいながらも期待のセグメントと考えられます。

更に興味深いのは、あのARK INVESTがETF、ARKQ(ARK Autonomous Technology & Robotics ETF)でLockheed Martinの株式を保有していることです。

2020年2月4日時点で、6,700万株保有。ポートフォリオの1.99%となっていて、ARKQの、際立ったベネフィットが得られる技術を開発する会社へ投資、という方針に適っているという事が分かります。

そして、ARKQの投資対象のテーマには3Dプリンター、燃料電池、ロボティクスに並び、宇宙開発があります。

ARK INVESTで更に気になるのが宇宙開発関連のETFであるARKXを追加するというニュースです。三月を予定しているという話ですが、一月に目論見書が提出され、ニュースが出た時点で物色買いが行われているそうで期待をしてしまいます。

今は小さいセグメントでも将来は会社を引っ張る有望領域かもしれない、という期待が膨らみます。

平均取得価格は335.1483ドル

現在の平均取得価格は335.1483ドルです。

2020年2月4日の終値が337.23ドルなので、やや含み益が出ている状態。

株価は下落傾向にあり、買い集めるには今がチャンスなのではないかとも考えますが、300ドルを超える値がさ株なので買い増しは余力と相談という事になりそうです。