2020年2月17日にGMOインターネット(9449)を100株購入しました。約定価格は2,200円です。
10月15日に再び3,000円を超えましたが、その後下落して2,800円を割る水準にいます。

繰り返し触れている様に同社株式の購入目的は株主優待です。評価益を追わず、株主優待でOffice 365をお得に利用できるかが目的であるため、株主優待を得るまでの経緯を書いていきます。
株式購入の第一回、株主優待申請の第二回に続き、三回目は優待申請確認の連絡が来たため、その内容をお届けします。
申請確認完了の連絡は電子メールでやってくる
優待申請を行ったのが2020年10月4日。その約二週間後である10月19日に電子メールで連絡が届きました。
メールヘッダは以下の通りです。
- 差出人:[GMO9449]株主優待事務局
- メール件名:【GMO:株主優●●●●●2020年下期】<私の名前> ●●_GMOインター●●(お名前.com ●●)
私が使用しているメールソフトのBecky!との相性が悪いのか、メール件名は文字化けして届きました。文字化け箇所は黒丸にしています。
分かり易い差出人名と件名に含まれる私の名前で、うっかりメールを削除してしまうというヘマをすることはありません。
申請完了の連絡メールに書かれていた通り、申請確認完了は郵便ではなく電子メールで届きますので、うっかり削除しないようにしましょう。
申請確認完了メール記載内容
当初、連絡メールには一~二ヶ月と記載がありましたが、二週間強という早さでした。
中には確認に時間のかかる人や、夏休みの宿題よろしく申請締切りぎりぎりに申し込む人もいるので、余裕を持った日付を案内しているのだと思います。
さて、メールの説明は詳細に記載されており、ブログ記事に転載するような分量や内容でもないため、概略のみに留めます。
冒頭で、申請確認が完了したこと、これから手続きに入ることに触れられています。
そして、優待の5,000円はデポジットとして次月以降の請求に自動的に充当される旨と、キャッシュバックではないという注意が書かれています。
Office365は、「レンタルサーバーサービス」の一つであり、支払いには複数のパターンがあります。以下にある支払いパターンに合わせた説明が詳細に記載されています。
[1] 月額支払いのお客様へ
[2] まとめ支払いのお客様へ(お客様側または弊社で自動更新設定済みの場合)
[3] まとめ支払いのお客様へ(お客様側で更新手続きが必要な場合)
私の支払いは上記「2」の自動更新でのまとめ支払いであるため、次回更新時にどのようになるかが気になります。
インターネット上でGMOインターネットの株主優待でOffice365を使用するブログを検索すると、まとめ払いをしている記事に遭遇できなかったため、自分が実験台です。
次回予告:自動更新の請求額はいくらになるのか?
前回の予告では、適用の案内はクリスマス頃と予測していましたが、ハロウィンよりも早く連絡が来ました。
思ったよりも早い手続き。
今の時点でデポジットは確認できず。
Office365の自動更新は来春。
更新時の請求はいくらになるのか。
次回、「請求額は○○円!」