保有米国株の状況(2025年9月末時点)

投資

2025年9月の米国株式市場は、想像をしていたよりも堅調で、主要指数が上昇しました。

S&P500は、5カ月連続でプラス。ダウ平均もS&Pには及ばないものの、力強い動きを見せ、NASDAQ総合指数も大きく上昇しています。

Yahoo! Finance(青:ダウ平均、緑:S&P500、ピンク:NASDAQ総合指数、2025年9月の推移)

主要イベントに目を向けると、9月のFOMCで金利を0.25%引き下げました。雇用統計の数字は芳しくなかったですが、住宅販売は金利引き下げの効果がでています。もちろん株式市場には好影響で、この状況下での保有株を確認します。

スポンサーリンク

保有株状況

2025年9月30日時点の状況です。

銘柄平均取得価額
(USD)
現在値
(USD)
リターン前月値
(USD)
前月比
ADP240.4750293.500022.1%304.0500-3.5%
AQB114.75282.2400-98.0%1.180089.8%
COF96.3905212.5800120.5%227.2000-6.4%
JPM118.8235315.4300165.5%301.42004.6%
LMT352.3803499.210041.7%420.98009.6%
MATW26.897724.2800-9.7%24.5700-1.2%
T28.240029.2900-3.6%
UNH389.4700345.3000-11.3%309.870011.4%
V174.6359343.3800104.98%357.7800-4.6%
AIPI41.560042.04921.8%41.420015.2%
FEPI45.021646.85004.1%
HDV90.6187122.450035.1%123.3800-0.8%
QQQ278.5489600.3700115.5%570.40005.3%
SPYD33.146444.000032.7%45.0100-2.2%
2025年9月30日時点

大きく下落していたUNHは、更に戻りを見せています。収益見通しやメディケア・アドバンテージの評価によるものと見られています。

スポンサーリンク

銘柄追加

2025年8月から、少しづつ銘柄の入れ替えをはじめています。

配当利回りを強めに意識したETFを追加したり、買増したりして、少々アグレッシブなポートフォリオになるかもしれません。

カバードコール戦略を採っているAIPIの買い増しに加え、FEPIも追加銘柄として保有しています。どちらのETFも分配の利回りは大きいものの、JEPIと同様に考えると危険なのではないかと思いますが、しばらくは様子を見ていこうと思います。

さて、2025年10月はどのようになっていくでしょうか。