日本人に、米国ETFで高配当な銘柄を問うと、SPYDという回答になるのが最近の傾向ではないかと思っています。
正確な統計がない上に、私のパソコン、スマホの環境が日本であることも影響しているでしょうが、Google検索で言語を問わずに「SPYD」を検索すると日本語のサイトが上位に上がってきます。またYouTubeでも日本人によるSPYD関連の動画が多くヒットします。
一方で、過去記事でも何回か触れている様に、米国人はSPHDなどSPYD以外の銘柄を言及しています。これには、選択できるETFの種類が我々よりも多いことにも因るでしょう。
SPYDの年間配当は2020年度は1.52ドルを予定しています。そして株価が奮わないおかげで配当利回りが4.86%(2020年11月13日時点)と非常に高い数字を弾き出しています。個人的には悪くないETFと捉えています。
しかし、他にも選択肢があるにもかかわらず、そこに目を向けなくてよいのか、と思い立ち配当ETFを物色してみようと考えたのがこの記事です。
今回は「バンガード・米国増配株式ETF(VIG)」
【注意】本銘柄は個人の意見として記載しているのみで、推奨されるものではありません。ETFの商品内容を確認した上で、ご自身の責任で投資判断を下してください。
どのようなETFなのか?
VIGの英語名称は「Vanguard Dividend Appreciation ETF」で、日本語は「米国増配株式ETF」と気になる単語が並んでいます。
本ETFはSBI証券、マネックス証券、楽天証券で取扱いがあります。
具体的にどのようなETFなのか、Vanguard社のVIG紹介のサイトからいくつか情報を拾います。
VIGは「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」に連動する商品です。
さて、この「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」とは、どのような指数なのでしょうか、NASDAQのサイトを見ると、2006年3月29日から始まった、最低十年間連続で増配をしている株式銘柄で構成されるインデックスと説明しています。
信託報酬などの基礎情報はSPYDとの比較で下記に一覧にしてみました。
VIG | SPYD | |
---|---|---|
信託報酬 | 0.06% | 0.07% |
総資産 | 563億ドル | 21億ドル |
配当利回り | 1.77% | 4.86% |
2020年度年間配当 | 2.23ドル | 1.52ドル |
株価(2020年11月13日時点) | 137.81ドル | 31.28ドル |
信託報酬はほぼ同水準ですが、わずかにVIGが下回る。純資産額はSPYDを遥かに凌ぐ額です。
配当利回りはETF名からもどれくらいなのか気になりますが、実際は1.77%と拍子抜けするかもしれません。ただし、株価がSPYDの四倍近くあるため納得です。一方で、配当の絶対額はSPYDよりも大きい額となっています。
VIGのパフォーマンス
改めて、VIGの株価は137.81です。2020年に限って言うと、三月に下落したものの株価は回復を見せていて年初の124.54ドルよりも高くなっています。
VIGの設定来のパフォーマンスは8.76%で、これは設定日の2006年4月21日から数えて十四年間の成績となります。
直近過去十年に限定すると11.96%でした。
Vanguard社のサイトで、VIGの過去十年間のパフォーマンスをS&P500など他の指数などと比較することができます。参考までにそのチャートを下記に掲載します。

チャートの見方は、一万ドルを十年前に投資をしていたら、現在幾らになっているかというもので、三万ドルを超える額となっています。
しかしながら2010年からの十年であれば、S&P500がVIGよりも大きく成長しているという結果となっています。
構成銘柄
VIG構成銘柄は212に及びます。すべての銘柄をここに書き出すのは適切ではないので、SPYDとの比較をセクターや上位銘柄で見ていきます。
セクター比較
まずはセクター比較です。VIGの構成は以下の通り。

もっとも高い割合は一般消費財で、工業、ヘルスケアと続きます。
今度はSPYDです。

金融が最も高い割合を占めており、不動産と続きます。現在、SPYDの銘柄数は80から79銘柄に減少しています。
上位十銘柄比較
続いて上位銘柄を見ましょう。
VIG | SPYD | |
---|---|---|
1 | Walmart Inc. | Invesco Ltd. |
2 | Microsoft Corp. | Ventas Inc. |
3 | Procter & Gamble Co. | Regions Financial Corporation |
4 | Johnson & Johnson | Xerox Holdings Corporation |
5 | Home Depot Inc. | International Paper Company |
6 | UnitedHealth Group Inc. | Comerica Incorporated |
7 | Visa Inc. | Fifth Third Bancorp |
8 | Walt Disney Co. | Public Storage |
9 | Comcast Corp. | Welltower Inc. |
10 | Abbott Laboratories | Truist Financial Corporation |
VIGは上位十銘柄で34.7%を占めているのに対し、SPYDは各銘柄ほぼ均等割合であるため、上位十銘柄でも15.3%となっています。
また、銘柄を眺めてみるとSPYDには日本人には馴染みがなさそうな銘柄が多く並んでいます。有名なのはゼロックスくらいでしょうか。個人的にはPublic Storageはどこかで聞いたことがあるという程度です。
対してVIGの上位銘柄は有名どころが並んでいます。しかし、VISAやディズニーなど配当利回り、配当額が大きな銘柄がたくさん含まれているという訳でも無い様子です。とはいえ、VIGは上述の通りNASDAQ US Dividend Achievers Select Indexに連動しているため、VIGの選定をとやかく言うことは出来ません。
有名な会社にごそっと投資
VIGをSPYDと比較しながら見てきました。聞いたことのあるいわゆる「優良企業」で構成割合の大きな割合を占めているETFです。
名称で大きな配当金を期待してしまいそうですが、配当利回りはSPYDから見劣りする印象です。
VIGには優良な大企業が含まれているため、大きな成長は見込みにくく、実際に過去十年ではむしろS&P500の方が高いパフォーマンスとなっています。
そのようなVIGの総資産額が非常に大きいということは、十四年という歴史もさることながら人気もあるのでしょう。しかし「何故人気があるのだろう」と感じるのも否めません。
恐らくですが、ウォルマート、ディズニー、ジョンソン&ジョンソンといった銘柄を個別に買い集めるにはそれなりの余力が必要になりますが、VIG一本で賄えるというのが本ETFの魅力であり、人気の要素かもしれないです。