S&P500への投資はどうやって?(ゆっくり解説動画あり)

S&P500

S&P500とは S&P Dow Jones Indices が米国市場のパフォーマンスを測る指数・指標として出していることを、下記の記事で書きました。

「長期投資をするにはS&P500が良い」ということは、インデックス投資という単語と共に、新NISAが開始されてからは、ごり押しと感じるくらい言われています

さて、「指数・指標」に投資するとはどういうことでしょうか。指数なんていうものを個人投資家が買えるのでしょうか。いや、投資家は直接投資が出来ないと前回記事にも書きました。

スポンサーリンク

概要をゆっくり解説動画で

前回記事で作成した動画の続編です。概要をざっと掴むのにご活用ください。なお、動画の内容は作成時の情報を基にしています。

スポンサーリンク

S&P500に投資する方法

「S&P500くださいな」

「S&P500をくださいな」と証券会社や銀行に言ってもS&P500そのものを購入することはできません。

S&P500に投資をしていると言っている人たちは何者なのでしょう。実際はそのような人たちは存在しない都市伝説なのか、ダークウェブだと買えるのか。

S&P500を買う

答えは、S&P500に連動する投資信託やETFを購入することです。投資信託やETFはS&P500を構成する企業の株式を保有、運用しています。

S&P500は、米国市場の80%の時価総額を占める企業を網羅し、定期的に企業の入替えも行われています。

もし、本気で投資をしようと思うと約500社の株を買わないといけない上に、定期的に銘柄入替えもする必要があります。このような大仕事を個人で行うのは不可能です。

そこで個人が500社分の株式を直接購入する代わりに、この指数に連動する投資信託やETFを購入してS&P500と同様のパフォーマンスに期待することとなります。

S&P500に連動する投資信託とETF

投資信託

S&P500に連動する投資信託には以下のような商品があります。

ファンド名委託会社信託報酬(税込)純資産
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド ブラックロック・ジャパン 0.0938%634.22億円
iFree S&P500インデックス大和証券投資信託委託0.198%3,945.97億円
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信 0.0814%70,012.55億円
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド楽天投信投資顧問0.077%4,923.76億円
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドSBIアセットマネジメント0.0638%
(実質 0.0938%)
20,863億円
2025年2月の情報取得時点

本記事の初稿時と比較すると、どの商品も純資産の増え方が激しく、運用益もさることながら、新NISAの影響もあると考えられます。また、信託報酬も下がってきており、コストも安くなっています。

投資信託は、証券会社等によっては定期的な積み立てを自動で行うこともできるので、購入しやすいでしょう。

ETF

株式と同じように売買ができるETF(上場投信)には次のような銘柄があります。

コード名称運用会社信託報酬市場
IVViShares Core S&P 500 ETFブラックロック0.03%米国
SPYSPDR S&P500 ETFステートストリート0.09%米国
VOOVanguard S&P 500 ETFバンガード0.03%米国
1547上場米国株式日興アセットマネジメント0.066%日本
1557SPDR S&P500 ETFステートストリート 0.0945%日本
2558MAXIS米国株式S&P500三菱UFJ国際投信0.077%日本
2025年2月情報取得時点、日本市場で売買されるETFの信託報酬は税込

米国市場、日本市場のどちらにもそれぞれ銘柄があり、購入することが可能です。

2020年1月に三菱UFJ国際投信が低い信託報酬で新たにMAXIS米国株式S&P500というETFを設定しましたが、2025年時点では、日興アセットマネジメントの1547に信託報酬では抜かれています。また、米国市場の有名どころであるVOOと比較すると、日本勢は高めの信託報酬となっています。

自分の投資目的やスタイルに合わせて選択

S&P500に限らず、様々な指数・指標に連動した投資信託やETFは数多く存在します。

投資信託なのかETFなのか、ETFであれば日本市場ないしは海外市場のどちらで売買するかは、各個人の目的やスタイルに合わせて選択していくことができますので、ぜひ探してみてください。

その他関連記事