2020年11月にアカツキ(3932)を売却した旨を記事にしました。
売却時の価格が5,150円で買付価格が4,850円であったため、売却益は一株当たり300円と大きくはありません。ただ、アカツキの株価は戻りが非常に悪く、11月上旬のチャンスを逃すことなく、ここで得た資金を米国株に賭けようとしたのが売却を決心した理由です。
因みに売却後、同社の株価は下がり、12月25日の終値は4,110円となっています。
【注意】本銘柄は個人の経験を基にして記載しているのみで、推奨されるものではありません。企業の財務状況やビジネス内容を確認した上で、ご自身の責任で投資判断を下してください。
Corsair Gamingとは?
Corsair Gaming(CRSR、以下Corsair)という会社を知っている人は、PCを自作したり、ゲーミングパーツなどに興味を持っていたりする人ではないかと思います。
ゲーミングキーボード、ゲーミングマウス、水冷/空冷CPUクーラー、ケースなど、いわゆる「光り物」と言われるパーツを販売しています。
更に、メモリーやSSDといったPCパーツに加え、ゲーム実況に使う機材なども「elgato」というブランドで扱っています。なお、elgatoはCorsairが買収した会社です。
ともすれば、「自作PCパーツのどこが注目点なのか?ただ光っているだけじゃないか」という気もします。これはこれで、所有心に火が点くのですが。
同社の風向きが変わってきたのが、2020年11月のeスポーツコーチングプラットフォームのGamer Sensei買収です。米国ではeスポーツは注目領域で、この買収によりCorsairにも視線が集まることになりました。
第3四半期決算
Corsairは2020年9月23日に上場したばかりの会社であるため、11月10日に発表された決算が上場後初めての数値となります。
プレスリリースを見ると、売上が4億5,710万ドル、営業利益が4,972万ドルという結果。前年同期比では、売上は60.7%増加し営業利益は四倍にもなっています。
このような結果の要因としては、自宅にいる時間が長くなっていることで非常に多くの需要があり、品切れを発生するお店もあったとのことです。
株価推移
同社の株価は17ドルで上場後、それほど盛り上がりを見せていません。決算発表およびGamer Sensei買収の後に上がり始め、十一月下旬に最高値をつけています。
しかし、調整というには急な動きで50ドルから35ドル近くまで下げ、一旦は40ドルまで戻ったものの、再度下値を探るような線を描いています。

平均取得価格
私はCorsair製品は持っておらず、マウスはRazer、キーボードがLogicool Gという脈絡のないPCゲーミング環境で「せめて株でも買うか。アカツキ売却による軍資金もあるし」という事で購入を決めてしまいました。
私個人的にはeスポーツよりも、Gamer Senseiプラットフォームやゲーム実況向け機材での市場拡大は目先期待できるというのも理由となっています。
購入は下落を始めた十二月に二回に分けて行い、各買付価格は以下の通りです。
- 12月10日:36.00ドル
- 12月14日:33.50ドル
これら買付で平均取得価格は34.9218ドルとなっています。
アカツキの売却分を使い切っておらず、余力があるため買い増しを考えており、現在の水準でタイミングを見計らって拾う予定です。