日経平均が再び28,000円を割っています。
五月上旬に下げた日経平均は六月にかけて、29,000円に達したりしたものの、あまり奮わず、7月9日の終値は27,940.42円となっています。

日経平均そのものは、寄与が大きい銘柄に引きずられて動く傾向があります。一方で、指標が動くと投資家の心理も連動して似たような動きをする銘柄は他にも存在します。
そこで、以前から気になっていたコマツの株価が下落してきたので、購入をしました。アカツキ以来の久しぶりの日本株取引です。
コマツとは
登記上の社名は小松製作所。ご存じの通り、建設機械メーカーです。
ショベルカー、ブルドーザー、ダンプトラック、フォークリフトなどといった、コマツ製の働く車は世界中で活躍。
2020年度の決算からは、新型コロナウイルスにより減収減益とコメントをしていますが、売上は2兆1895億円、営業利益1,673億円を稼ぎ出していることが分かります。
また、コマツは配当狙いの人にはお馴染みの銘柄です。ただ配当利回りは、この記事を書いている時点で2.09%と見劣りするかもしれません。もちろん、日立建機 (6305) の0.62%よりは高い利回りです。
コマツ (6301) の株価
コマツ株価はこの四ヶ月間、3000円を超えていて、手を出すには躊躇う金額でした。
しかし、6月中旬から3,000円を割り始めて2,800円台に突入し、2,800円を切る場面も見られます。そして7月9日の終値は2,622円でした。
そのため割高感が若干薄れてきています。

ARKとKomatsu
コマツ株はあのキャシー・ウッドが運用するARK InvestのETFにも組み入れられています。対象のETFは以下の二つです。
- Autonomous Technology & Robotics ETF (ARKQ)
- Space Exploration & Innovation ETF (ARKX)
厳密には、ARKQではコマツのADRを組入れ、ARKXでは日本で取引されている株式を組入れています。
ARKXについて触れた記事を以前書きましたが、同社が宇宙関連のETFに組み入れられているのかは、良く分かりません。
もう一つの宇宙関連ETFであるUFOとは思想が異なり、何かしらの受益が見込まれる企業も投資対象とするARKXはコマツの技術に期待をしていると考えられます。加えて、コマツは北米・南米での建機売り上げが四割近くを占めるため、米国人にとって馴染み深いブランドとも考えられます。
ARKXは2021年3月30日からコマツ株式を買い始め、現在は895,688株を保有しています。コマツの株価とARKX内での株数の推移を並べてみると、半月で100万株を購入。その期間、株価は3,200~3,400円で推移していて高値掴みをしている様相です。

コマツ買付
コマツを買い付けたのは、6月21日。
買付単価は2,785円

もう少し待てばよかったと、やや後悔しています。
コマツ株を300株まで買増し
コマツを100株買った時点で、記事を書きましたが、その後買い増しています。2022年5月現在で300株。過去の買付単価は以下の通りです。
- 2021年6月:2,785円 x 100株
- 2021年8月:2,590円 x 100株
- 2022年3月:2,595円 x 100株
平均取得価額は2,659.41円に抑えることが出来ました。
今後どのようになるのかは不透明ですが、長期ホールドの予定です。