「投資をしよう!」と思ったあなたに、細かい説明を極力省略して簡潔に説明をする「はじめての投資」です。
一般NISAとつみたてNISAのどちらを開設すればよいか
前回の記事でNISA口座には、NISA(以降「一般NISA」と呼びます)とつみたてNISAがあることを述べました。
一人ひとつの口座しか選択できないのであれば、どれにするのが良いか迷うと思います。
個人的な意見は「長期で資産運用をする前提」で、つみたてNISA口座。
この記事を読んでいるあなたは、きっと投資初心者だと想像します。株式や投資信託は怖いと漠然と感じているかもしれません。
しかしながら、短期でなけなしのお金をつぎ込むのではなく、長期で資産運用することを考えるために「20年の積立て期間を使いましょう」ということです。
一般NISAの場合
つみたてNISAの前に、一般NISAについて触れます。概要の復習です。
- 非課税枠:新規投資額で年間120万円まで
- 非課税期間:最長5年
- 投資可能期間:2014~2023年
概要を見てわかる通り、特に初めて投資をしようとするあなたには、一般NISAは長期投資の観点からお勧めしにくいです。加えると、2024年から新NISAが運用されると「ロールオーバー」といった資産移管は複雑怪奇になります。
NISA見直しの噂も耳にしますが、現在の制度では残り三年の投資期間で有望な銘柄を見つけることができるか、五年で望むリターンが得られるか、そもそも年間120万円の枠を使いきれるか、初めて投資する人にはハードルが高いです。
個別株を例にして、過去五年のパフォーマンスを見てみます。注:チャートは2020年2月21日時点のものを使っています。
一つ目の例、ソフトバンク(9984)を2015年に、100株買いました。投資額は40万円弱です。
2020年に入って売却したら、譲渡益は20万円近くになります。
では、もう一つ、高配当株と呼ばれているJT(2914)です。
JTも100株買った場合、五年前の投資額はソフトバンクと大きな差がなく40万円弱です。高配当株なので、非課税の配当金を受け取り続けます。しかしながら、見事な下降線を描いていて半分近くにまで下落し、2020年に売却しても譲渡益どころか損益が発生します。
配当金が出続けているという理由で、保有し続けるという選択肢もあります。ただ、NISAの期限が切れた後の配当金は課税対象であること、将来売却すると譲渡益も課税されることは承知してください。
今のNISAは積立が向いている
一般NISA口座では個別株以外の取引も可能ですが、わかりやすくするために日本の個別株を二例提示しました。
短期売買で利益を狙うと投資ではなく、投機になってしまいます。
長期投資で着実なリターンを目指すのであれば、長期での運用に向いている、つみたてNISAの口座を開設するのが良いでしょう。2024年からは積立可能期間が2042年までとなります。
ひとつだけ付け加えると、「長期で投資すれば必ず儲かる」ということではありません。あくまでも適切な投資対象に投資をして時間を味方につけ、預貯金よりも有利にすることを目指しているだけです。
そのため、途中に経験するであろう暴落時も積み立てをし続けることが重要です。